2018年12月9日日曜日

NRD-515に6kHz,8kHzのフィルターを追加した

 NRD-515のオプションフィルタースロットに追加したCFR-455HとCFK455G

こんにちは。少し時間があきましたが前回に引き続きNRD-515のオプションフィルタースロットに追加のフィルターを組み込むお話です。

前回はNRD-515本体に手を加えることなくフィルターボード側で定数の変更を行ったためか損失が大きく、また帯域外減衰も甘いように感じました。

現時点ではCW用のオプションフィルターには全く興味がなく、思い切って本体側の定数を変更して入出力インピーダンスが1.5-2.0kΩのセラミックフィルターあるいはコリンズのメカニカルフィルターを乗せるべく変更しました。

変更点は以下の如くです。

R146 10kΩ→4.7mH
R148 10kΩ→4.7mH
R150 1.5kΩ→4.7mH
R151 1.5kΩ→4.7mH
L135 470μH→除去しバイパス
L136 470μH→4.7mH
C259 62pF→除去
C260 62pF→除去
フィルターボード上では入出力側に330μH、220pFを追加してFL2の回路と同じとしました。

本体側の変更後の様子

今回組み込む のはCRF455HとCFK455Gです。それぞれのフィルターの特性は

CFR455H(-6dB±3kHz、-70dB±7.5kHz、挿入損失7dB、入出力インピーダンス2kΩ)
CFK455G(-6dB±4kHz、-70dB±10kHz、挿入損失6dB、入出力インピーダンス2kΩ)

CFR455HとCFK455G

フィルターボード。前回と比べすっきりしています。
(ピンぼけです)
 
使用感です。 
 
6kHzのフィルター(CFR455H)はNRD-515の6kHzと比較して高音がよく出ており、短波帯ではリスニングに適したフィルターだと思います(片側5kHzに強力局がいる場合は多少オフセットが必要になります)。デフォルトの6kHz(CLF-D6S)では音声が浮き上がってくる感じですが、CFR455Hでは短波帯で特に音声、音楽が気持ちよく聞こえます。しかし両側±5kHzに放送局がある場合はビートの発生が必発で聞き苦しくなります。
 
8kHzのフィルター(CFK455G)は中波帯での受信、特にローカル局の受信の際にその良さが際立ちます。
短波帯では放送そのものの帯域が制限されているためか6kHzのフィルター(CFR455H)と比較しても混信ばかり増えて音質の良さは変わりませんが、中波帯の放送は9kHzのセパレートに合わせて広帯域化されており、特に音楽を聞いた場合の音質の良さは通信機の域を超えているように感じます。また中波帯ではサイドスプラッシュが気になるもののビートの発生は皆無です。
 
その昔NRD-515が発売された当初は放送バンドも今では考えられないくらい混みあっていました。NRD-515の用途もDX一辺倒で、受信の困難な局を聞くため受信帯域も狭いのがあたりまえ。当然オプションのフィルターも0.6kHz、0.3kHzのCW用超ナローフィルター!
 
NRD-515に使用されているデフォルトの6kHz、2.4kHzのフィルターはDX用としてAMワイド、AMナロー、SSB用を想定した場合、ベストの選択だと思います(6kHzは実際には多少狭く4-5kHzの印象ですが)。
 
月間短波1981年4月号の特集で「ポータブルも通信型もみんなまとめて*****BCL受信機総点検」でNRD-515の評価としてDX向として★★★★★とされているもののリスニング向としては★★★とされていました。DX向きとすれば必要十分でもリスニング用とすれば物足りない・・・・。今年NRD-515を入手して使ってみた印象もその通りでした。
 
現在NRD-515はDX用としてのAMのサイドバンド受信には少し無理があるためリスニング用として使用しています。このフィルターボードを装着したNRD-515を1981年当時のOMさんたちにお使いいただいたならば間違えなくリスニング向の評価も★★★★★になっていたのではないかと思います。
 

2018年10月27日土曜日

NRD-515用自作フィルターボード



ご無沙汰しています。

7月にやって来たNRD-515ですが、本体にはいくつか問題点があり普段使いに支障がない程度に手を入れた後、お休み前のラジオ深夜便ラジオとして活躍しておりました。

ところでこのNRD-515、オプションフィルターは装着されておらずフィルタースロットは空いたままです。オプションのCWフィルターには興味はありませんが、AM、SSB用のフィルターで515で試してみたいフィルターはいくつかあって、今回フィルターボードを自作していくつかフィルターを装着してみました。

フィルターボード
上CFJ455K12 2.7kHz 下CFR455H 6kHz

フィルターボードにはサンハヤトのUK-10P-67を加工し使用しました。フィルターはSSB用にCFJJ455K12(2.7kHz)、AM用にCFR455H(6.0kHz)を乗せて見ました。

NRD-515本体の回路には手をつけず、フィルターボード上で330μH、10mH、220pF、0.01μFを取り付けてマッチングをとっています。
フィルタボード裏面(空中配線です)

使用感です。CFJ455K12はデフォルトの国際のメカニカルフィルタ(MF-455-10AZ)より帯域が広いものの損失が多く、CFR455HもCLF-455D6Sと比較すると若干帯域が広くクリアな音質ですが、帯域外減衰が悪く、隣接チャンネルのビートが気になります。

フィルター本体と回路とのインピーダンスのミスマッチが悪さをしているのかもしれません。

今後はNRD-515本体の定数をいじって試してみたいと思います。

2018年10月14日日曜日

毒々しいキノコの写真2枚

 写真A
 写真B

今週末は天候も安定していて久しぶりに裏山(小塩山、大暑山)に登ってきました。

ちょうど1ヶ月前に大暑山の山頂付近で猛毒のカエンタケを写真におさめてかえってきたのですが、その後そのカエンタケがどうなっているのかが気になって同じ場所を訪れてみました。

ありました。1ヶ月前に見かけた同じ場所に。

さてそこで問題です。上に2枚の写真を並べました。写真A、写真B カエンタケはどちらでしょうか?






答えは 「写真A」 です。


写真Bは無毒のベニナギナタタケです。これも今日大暑山近くに生えているのを撮影してきたものです。

見分けるポイントは、猛毒のカエンタケはミズナラ・コナラの立ち枯れ木の根際に生えていること、またキノコを折った断面が白いのが特徴です。

ベニヤナギタケはあたりに立木や立ち枯れのない地面から直接生えていて折った断面が表面と同じオレンジ色をしています。またカエンタケと比べ若干柔らかいような印象です。

ベニナギナタタケは無毒とはいうもののあまり美味しくはないようで、サラダの彩りに使われることがあるとのことですが積極的には食用にはされていないようです。猛毒のカエンタケと区別が難しので口にしない方がいいでしょう。

カエンタケ;断面が白色です。写真上半分のコケは立ち枯れした広葉樹(コナラ?)の根元
ベニナギナタタケ;写真中央部、断面は表面と同じオレンジ色です。周りに立木のない落ち葉の合間から顔を出してします。


ところで今日は久しぶりに小塩山山頂からCBの運用を行いました。ノイズが多くシグナルの弱い中ねやがわCZ18局ありがとうございました。

2018年10月14日
移動地:京都府京都市西京区小塩山(山頂)
CB無線交信 ICB-87R
ねやがわCZ18局 52/52

きょうとAL330/JP3IKH

2018年9月16日日曜日

カエンタケ

カエンタケ

2018年9月16日朝から久しぶりに裏山に登って来ました。

8月中旬以降、台風や長雨で登山道は大きく荒れていました。昨日まで雨だったためあちこち濡れていて滑りやすく、湿度も高く蒸し暑くまた虫も多く大変不快な山歩きでした。

標高500mを過ぎると多少は暑さはましになり周囲を観察する余裕もできてきました。

大暑山頂上近くで赤い怪しいキノコを見つけました。以前ベニヤナギタケを見つけた近くですが地中から直接顔を出す姿は同じようなものの、手袋のように基部から数本に分岐、また鶏冠状に見える姿はベニヤナギタケとは違います。一部を割ってみましたが内部は白です。どうやらカエンタケのようです。

カエンタケには猛毒があり触っただけでもただれたりし、もちろん食べると致死率が高く、救命した場合でも後遺症を残すことがあるといわれている毒キノコです。

京都西山を歩かれる方はご注意くださいね。

2018年8月5日日曜日

西穂高岳登山 2018年8月4日

丸山から西穂高岳方面(独標、ピラミッドピーク、チャンピオンピーク)を望む
 
2018年8月4日(土)に西穂高岳に登って来ました。
 
連日災害的な猛暑が続きますが天候そのものはかなり安定していて、3年前に上高地から日帰りピストンした西穂高岳の消化不良を晴らすため(雲が多くてほとんど視界がなかった)先週水曜日(8月1日)に山行を決定しました。
 
8月3日(金)は夏季休暇を取って午前に荷支度をし、半日仕事があった家内の帰宅をまって14時前に自宅を出発しました。いつもの高速ルートで一宮JCから東海北陸道を経て、平湯温泉で夕食をとり、奥飛騨温泉郷の新穂高温泉の宿についたのは19時前でした。


 新穂高第2ロープウェイから見おろすしらかば平駅
 
今回は楽をして新穂高ロープウェイを利用しての西穂高岳日帰りピストンです。
 
8月4日は午前4時に起床。朝食をがっつりと取り、5時に宿を出発。5時10分頃には鍋平高原の駐車場に到着。身支度を整え、しらかば平駅に着いたのは5時25分頃でした。
 
新穂高第2ロープウェイは夏季の週末限定で始発が午前6時の繰り上げ営業となっています。駅舎のオープン、チケット発売は5時30分から。
 
仙丈ケ岳の仙流荘バス停のような長蛇の列もなく、オープン後数分してチケットは購入出来、ロープウェイ乗車待ちの列もなんと家内と二人で9番10番でした。
 
チケット購入では多少注意が必要です。南アルプス林道バスでは荷物券がもれなく必要でしたが、新穂高ロープウェイでは荷物についてはかなり寛容で6kgまでは荷物券購入の必要はありません。ただしチケット売り場の横に秤がおいてありそこで荷物の重量を測定します。そのためチケットを購入する人はチケット売り場の列に並ぶ必要があります。
 
「6kg以上は荷物券が必要」を目にして、荷物からペットボトルや重そうなものを取り出しズボンのポケットに入れる方がちらほらといらっしゃいました。
 
荷物の重量制限は厳密に6kgで区切っているわけでもなさそうです。私の荷物も6kgを少し超えていたものの若干のオーバーはいいと免除されました。なんとなくですが縦走やテン泊の大きな荷物以外の日帰りの荷物であれば免除のような印象でした。
 
ロープウェイ乗車は発車5分前から。基本立ち席のロープウェイですが、なんと家内と二人座れました。定時の6時に発車し7分後には西穂高口に到着。トイレを済ませて登山開始。西穂山荘までは40-50分ほど。樹林帯の気持ちの道を歩きます。
 
西穂山荘から少し登ったところから西穂高岳~独標を望む

西穂山荘で水分補給をしてさらに登ります。ゴロゴロの大きな石、ハイマツを超えると西穂高岳から独標の山並みが見えてきます。さらに少し歩くと丸山に着きます。
笠ヶ岳をバックに丸山の山頂標識

丸山からさらにハイマツの間のゴロゴロの斜面を登って行くと12峰、独標が見えてきます。
12峰あたりから見た西穂高岳独標

12峰でストックをしまい、ヘルメット装着。しばらく歩くと独標に到着です。独標からはピラミッドピーク、西穂高岳、ジャンダルム、奥穂高岳、槍ヶ岳の絶景が広がります。ここでも水分補給をして西穂高岳目指して進みます。
 笠ヶ岳をバックに西穂高岳独標の山頂標識
西穂高岳独標からピラミッドピーク、西穂高岳、間ノ岳を望む

独標からはアップダウンを繰り返し西穂高岳へ向かいます。途中ピラミッドピークを過ぎたあたりが一番緊張感ありました。
独標から西穂高岳へ向け歩いているところ(写真は下りですが登っていきます)

チャンピオンピークを過ぎると西穂高岳が目の前にドーンと現れてきます。
西穂高岳

西穂高岳山頂直下の岩場も今回は渋滞なしで登れました。西穂高岳山頂からさらにP1へ進みます。
西穂高岳山頂
西穂高岳山頂標識をと槍4峰
 P1から見た西穂高岳山頂
 
P1では360度大迫力のパノラマが広がります。ここでしばし休憩。奥穂高岳から縦走してこられた方にお話しをうかがうことが出来ました。5時に穂高岳山荘を出発され9時半にP1到着とのこと。
間ノ岳、ジャンダルム
 槍ヶ岳、涸沢岳
 双六岳、鷲羽岳、水晶岳、三俣蓮華、野口五郎岳
焼岳と乗鞍岳

休憩の後、もと来た道を引き返します。3年前と比べ渋滞もほとんどなく快調に下っていきます。
西穂高岳から下り
独標を見下ろす
 
途中丸山で昼食休憩をとり、西穂山荘を12時に通過、12時45分に西穂高口に着きました。13時15分のロープウェイで下山。その後平湯温泉でトイレ休憩をして高山、飛騨清美と東海北陸道、名神高速と走り、いつもの黒丸SAでチャンポンを食べ19時過ぎに帰宅しました。
 
 今回はとにかく暑かった。稜線上は遮るものがなく、照り返しも結構あって・・・水分は2L持っていきましたが足りなくて、帰りのロープウェイ待ちの際に自販機で555mlのスポーツドリンクを購入、一気飲みしました。これでやっと脱水から解放されたようでした。
 
西穂高口     6:16
西穂山荘     7:06
丸山        7:26
独標        8:06
西穂高岳     9:19
P1         9:26-9:40
西穂高岳     9:46
独標        10:52
丸山       11:29-11:42
西穂山荘     11:55
西穂高口     12:45
 
GPSデータ
累積標高差  1046m
沿面距離    8.8km
時間      6時間30分
 
 


2018年7月26日木曜日

NRD-515がやってきた!④

 整備後エージング中のNRD-515

NRD-515の整備を行いました。
以下の問題点に対して現時点で対応可能な対策を施し自己採点では85点。

問題点は

①受信周波数が約1kHzずれる。
②AM受信の際に「キーン」とビート?内部スプリアス?が聞こえて耳障り。
③SSB、CWでキャリアポイントがずれている。
④時にSメーターが+20dBほど振れて受信不能となる。
⑤BFO&BC TUNE、ΔFのつまみが純正でない。
⑥受信感度若干低い、特にSSB受信で著明。
⑦長時間電源をOFFにしているとkHzのPLL情報がリセットされる。

です。

先日いろいろ検索していてWRTH1982年版のNRD-515の記事を読みました。問題解消のヒントが書かれていました。

①~③については製造後比較的早い時期に生じるPLLのずれが原因のようで、取扱説明書にも詳しく調整方法が書かれているのはそのためのようです。
⑦についてはそもそも設計当初からVFO情報を保持するキープアライブ機能がないとのこと。TP35にバックアップバッテリー(3-4.5V)を取り付ける事によりVFO情報を保持できるようになるとのことでした。

またWRTHには書かれていませんが検索結果から
④についてはVFOの切り替えリレーの接触不良。
(⑤は対策済み)
⑥は2.4kHzの国際電気のメカニカルフィルター(MF-455-10AZ121)の劣化(内部スポンジの劣化による固着)が原因だとか。


まずは前回不首尾に終ったPLLについて再度調整を行います。今回はPERSEUSを使用して調整しました。

PERSEUSを立ち上げて10MHzの標準電波を受信しキャリブレーションを取ります。その後はマニュアルに従って10MHzの基準周波数、PBTの5MHz、ΔFの38MHz、BFO回路と調整を行いました。70MHzについてはPERSEUSでは測定困難なため中国製のデジタルオシロスコープを使用しました。

今回は調整は1回ではなく、スーパーラジオのトラッキング調整のようにそれぞれのステップを繰り返しておこないました。一度合わせても再度の調整では微妙なずれが生じている事もあり、ずれがなくなるまで調整を数回繰り返しました。

 チェックポイントにプローブを接続しているところ
 10000.000kHz調整中

今回の再調整により①~③の問題はほぼ解消されました。前回は調整が甘かったのが不首尾の原因のようです。

次いでリレーの接触不良について対策を行います。NRD-515には5個のリレーが使用されていますが私の個体には4個が密封型、1個が開放型のリレーが取り付けられていました。問題なのは開放型のリレーで、これがVFOの切り替え用として使用されています(後期のロットではすべて密封型のリレーが取り付けられているとのこと)。

カバーを取り外し、リレー接点をブロー後接点回復剤を綿棒に染ませてクリーニングを行いました。
これによりこれまで1日に数回は生じていた接触不良がここ2日全く起きていません。根本的な対策にはリレー交換が必要ですが今回はこれで様子を見ることにします。

 VFO(内部/外部)切り替えリレー(上蓋を外した状態)

続いて国際電気のメカニカルフィルターのクリーニングを行いました。2.4kHzのメカニカルフィルターと6kHzのセラミックフィルターではSメーター読みで1目盛り違います。

国際電気のメカニカルフィルターMF-455-10AZ 121はディスクワイヤー方式のメカニカルフィルターでメタルケースの内部にトランスデューサー、共振子がスポンジに包まれて位置しています。

スポンジの劣化(特に共振子の下のスポンジ)が共振子の振動を制限して損失が大きくなるとか。メカニカルフィルターを取り外し、内部を洗浄後再度NRD-515に取り付けました。

 MF-455-10AZ 121 内部スポンジはボロボロです
 MF-455-10AZ 121 クリーニング後
 
メカフィルの洗浄後は損失もほぼなくなり、Sメーター読みでもセラミックフィルターと同等(0.1目盛りほど低い)となりました。
 
最後に中波帯(0.6-1.6MHz)の5dBの減衰器(ATT)を解除しました(R5,R6を取り外しジャンパーの取り付け)。当地はさほど強電界域ではないのでATT解除後もMW受信でお化けの発生もなく感度アップを体感できました。


中波帯の5dBATT(減衰器)

VFO情報のキープアライブ機能についは次回に報告予定です。

2018年7月17日火曜日

NRD-515がやってきた!③


先日やってきたNRD-515ですがいくつかの不具合がありましたが、さらに新たな問題点が見つかりました(⑦が追加)。

①受信周波数が約1kHzずれる。
②AM受信の際に「キーン」とビート?内部スプリアス?が聞こえて耳障り。
③SSB、CWでキャリアポイントがずれている。
④時にSメーターが+20dBほど振れて受信不能となる。
⑤BFO&BC TUNE、ΔFのつまみが純正でない。
⑥受信感度若干低い、特にSSB受信で著明。
⑦長時間電源をOFFにしているとkHzのPLL情報がリセットされる。

このうち①~③については先日マニュアルに従ってPLLの調整を行ったところ一旦は改善したことは先日のブログに紹介させていただきました。

ところが翌日電源を入れてみると、もとのように周波数がずれてキーンとビートが聞こえてくるではありませんか。再びPLLの調整を行うと一旦は「改善」するものの、その後電源を落とししばらくして電源を入れるとまた症状が再発します。

ただしキーンというビートに関しては電源をONにして時間がたつと気にならなくなります。周波数ずれについてもPLLの調整を繰り返すことにより改善されてきてはいます。

また新たに前述の問題⑦にも気が付きました。長時間電源を切っていた後に電源をONにした場合、kHz台の情報がリセットされ”000.0kHz"と表示されてしまいます。DIGITAL VFOの情報を長時間保持できないようでPLL系のハードの異常が示唆されます。

単に調整だけすれば改善するような個体ではないようで、このまま自分でトラブルシューティングをしていくのか専門の業者さんにお願いするのか悩ましいところです。

ところで不具合の⑤については何とかツマミを入手することができました。ブログトップの写真は入手した純正品のツマミを付け替えて撮影したNRD-515です。ただこの写真の515もデフォルトの状態とは微妙に違います。それでも我が家にやってきた当初の違和感はかなり改善されました。

つづく

2018年7月16日月曜日

仙丈ヶ岳登山 2018年7月14日

 仙丈ケ岳と藪沢カール
 
2018年7月14日に仙丈ケ岳に登ってきました。
前日の7月13日(金)は夏季休暇をとり昼過ぎに京都を出発、いつもの大原野ICから京都縦貫道、京滋バイパス、名神、中央道と走り16時過ぎに伊那のホテルに前泊しました。
 
 2018年7月14日(土)午前5時過ぎの仙流荘バス停

7月14日は午前3時30分に起床。がっつりと朝食をとりホテルを出たのが4時30前。仙流荘の駐車場には5時ころ到着しました。すでに駐車場は満車状態。駐車場スタッフが駐車場内の片隅に何とか止められそうなところに案内してくれました。身支度をしていざバス停へ。

バス停周辺には長蛇の列。乗車券販売の列とバス待ちの列との二つの行列があります。噂には聞いていたのですが5時半の第一便に乗るには4時過ぎから並ばないとダメだとか。

乗車券販売の列へは家内が、バス待ちの列には私がと別々に並んだのが5時5分頃。並び始めてしばらくすると第一便のバスへの乗車が始まり、5時10分頃には1台目が発車。その後次々とバスがやってきては発車していきます。

バス待ちの列はどんどん進んでいきますが、乗車券の列はなかなか進みません。乗車券のない状態でどぎまぎしなら待つこと30分ほど、私の前20人ほどで行列の進行が止まりました。仙流荘側にあった10台(だったと思う)のバスはすべて北沢峠へ向け出払ってしまい、次のバスは峠から戻ってくる6時半ごろとのこと。

この時点でもまだ家内は乗車券が買えていません。乗車券が買えたのはさらに20分ほどが経過した6時過ぎのことでした。

6時10分には峠から1台目のバスが戻ってきました。いよいよこのバスの乗れるのか!と思えばそうではありません。広河原まで行かれる方が優先的に乗車され(バス乗り継ぎの関係で)、私たちが乗れたのはさらに2台あと6時25分頃でした。

 北沢峠の道標

北沢峠には7時15分に到着。トイレを済ませて7時20分に登山開始です。登り始めは樹林帯を歩きます。斜度もさほど急ではなく歩きやすい登山道です。

 大滝頭(まっすぐ進めば小仙丈、右へ進めば馬の瀬)

歩き始めから約1時間10分(8:28)で五合目の大滝の頭につきました。まだ樹林帯なので視界は開けません。水分補給をしてまっすぐ小仙丈ケ岳へ向け進みます。

大滝の頭から15分ほど登ると木々の合間から甲斐駒ヶ岳が見えるようになりました。迫力満点で手が届きそうです。さらに10分ほどすると左手に鳳凰三山、さらには富士山が見えてきます。

 甲斐駒ヶ岳
 鳳凰三山
 富士山

9時前に森林限界を超えました。辺りが一挙に明るくなり視界が開けます。左手に北岳も見えてきます。

 森林限界を超えました
 右手に北岳、左手雲の向こうに富士山

9時10分に小仙丈ケ岳につきました。雲がどんどん上がってきますがまだ富士山も見えています。仙丈ケ岳の頂上方面も視界良好です。

小仙丈ケ岳から鳳凰三山、富士山を望む
仙丈ケ岳と小仙丈沢カール

気持ちのいい稜線をどんどん歩いていきます。小仙丈ケ岳から仙丈ケ岳までの稜線は360度のパノラマが広がります。この景色を見たくてやってきたんです!

頂上まであと少し
仙丈ケ岳山頂

10時過ぎに(10:03)頂上へ着きました。山頂からの眺めは最高です。雲が上がってきて富士山は見えなかったのですが、北アルプス方面が非常に良く見えて槍、穂高はもちろんのこと剣、立山さらには白馬三山までしっかりと見ることが出来ました。

鋸岳と甲斐駒ヶ岳
鳳凰三山
北岳と間ノ岳(雲の合間にちょっとだけ富士山)
北アルプス
この写真では槍、穂高から剣、立山まで見えています。
 
山頂で写真をとりそうそうに仙丈小屋へ向け下り始めます。15分ほどで仙丈小屋に着きました(10:19)。ここで約20分の昼食休憩です。
 
ここでも目の前には駒ヶ岳、鋸岳、北アルプスの展望が開けています。
 
仙丈小屋から藪沢カール、仙丈ケ岳を見上げる

10:40に下山開始。馬の背ヒュッテを11:08に通過。藪沢を渡渉し藪沢小屋を過ぎてしばらく行くと雪渓に出くわしました。よく見ると踏み跡すぐ横に穴が開いています。

まず体重の軽い家内に歩いてもらいます。何ともないのを確認して私も恐る恐る歩いていきました。踏み抜くことなく渡れました。

雪渓に穴が・・・それも踏み跡のすぐ横に

その後も快調に下っていき12:38に北沢峠に下山しました。12:48の臨時バスに乗って仙流荘バス停に13:30頃到着。
帰りのバスの中から見た甲斐駒ヶ岳
 
行きと同じ道を走り、途中黒丸PAでチャンポンを食べ18時過ぎに帰宅しました。あー楽しかった。